大学受験を目指す方向けの会話文問題です。
タブレットを横向きにすると読みやすくなると思います。
難易度:★☆☆☆☆

自己紹介
問題 (1)~(4)に入れる最適な英文を、それぞれア~クから1つずつ選んで答えなさい。
Lisa: ( ① )
Takuya: Really? What did she say?
Lisa: She explained that honesty is very important when reporting data.
Takuya: That makes sense. Changing results just to look better is wrong.
Lisa: ( ② )
Takuya: But even small changes can lead to big problems later.
Lisa: Exactly. She also mentioned plagiarism.
Takuya: Isn’t that copying someone’s work without giving credit?
Lisa: Right. It’s not just in writing. Using ideas without permission is also bad.
Takuya: ( ③ )
Lisa: Definitely. Everyone must contribute fairly and be responsible.
Takuya: What happens if someone breaks the rules?
Lisa: Sometimes, they lose trust or are removed from the project.
Takuya: That’s serious. I guess following the rules protects everyone.
Lisa: Yes, and it helps people respect your work.
Takuya: I agree. Good research depends on good behavior.
Lisa: ( ④ )
Takuya: Me too. It will help us in the future.
ア)Some people think adding colorful charts can hide mistakes.
イ)I’m glad our teacher teaches us about this now.
ウ)Our school requires every experiment to be filmed for safety.
エ)Our science teacher talked about research ethics today.
オ)Writing a long report is useless if we ignore data quality.
カ)I see. So we need to be careful in group projects, too.
キ)Peer review only matters after the project is already published.
ク)Yes. Some students think it’s okay if it’s a small change.
和訳
会話文の直訳(日本語)
Lisa: 私たちの理科の先生が今日、研究倫理について話したの。
Takuya: 本当? 先生は何て言っていたの?
Lisa: データを報告するときは正直さがとても大切だと説明していたわ。
Takuya: それはもっともだね。見栄えをよくするためだけに結果を変えるのは間違っているよ。
Lisa: ええ。少しの変更なら構わないと思う学生もいるの。
Takuya: でも小さな変更でも後で大きな問題につながることがあるからね。
Lisa: その通り。それに先生は盗用についても触れていたわ。
Takuya: それって、出典を示さずに誰かの作品をコピーすることだろ?
Lisa: そう。文章だけじゃなく、許可なく他人のアイデアを使うのもよくないの。
Takuya: なるほど。じゃあグループ課題でも気をつけないといけないね。
Lisa: その通り。みんなが公平に貢献して責任を持つべきよ。
Takuya: もし誰かが規則を破ったらどうなるの?
Lisa: 時には信頼を失ったり、プロジェクトから外されたりするの。
Takuya: それは深刻だね。規則を守ることがみんなを守るってことだね。
Lisa: ええ、それに自分の仕事に対する尊敬を得られるわ。
Takuya: その通りだね。良い研究は良い行動にかかっているよ。
Lisa: 今のうちに先生がこれを教えてくれてうれしいわ。
Takuya: 僕もそう思う。将来きっと役に立つよ。
選択肢の直訳(日本語)
ア 一部の人は、カラフルなグラフを追加すれば誤りを隠せると考えている。
イ 今のうちに先生がこれを教えてくれてうれしい。
ウ わが校では、安全のためにすべての実験を撮影することが義務づけられている。
エ 私たちの理科の先生が今日、研究倫理について話した。
オ データの質を無視するなら、長いレポートを書いても無意味だ。
カ なるほど。じゃあグループ課題でも気をつけないといけないね。
キ 査読はプロジェクトがすでに発表された後でしか重要ではない。
ク ええ。少しの変更なら構わないと思う学生もいる。
解説
正答
- ① エ
- ② ク
- ③ カ
- ④ イ
解説
- 問題①
- 会話の冒頭で、Lisa が授業内容を紹介する文が自然に入る必要がある。
- エは「今日、研究倫理について先生が話した」とテーマを提示しており文脈に合致。
- 問題②
- Takuya が「結果を変えるのは間違い」と言った直後に、Lisa が一部の学生の誤解を指摘する流れ。
- クは「少しの変更なら良いと思う学生もいる」と述べ、次の Takuya の反論につながる。
- 問題③
- 盗用の話題を受けて、Takuya がグループ課題でも注意が必要だと確認する場面。
- カはその内容を端的に示し、その後の Lisa の賛同へスムーズに続く。
- 問題④
- 会話の締めくくりで、Lisa が授業で学べたことへの感謝を表す文が求められる。
- イは「今のうちに先生が教えてくれてうれしい」と学習の意義を強調し、Takuya の同意へ自然につながる。
次につながる勉強をしよう!
お疲れさまでした!
もし、作ってほしい問題形式があれば、コメント欄に書いてもらえると嬉しいです!
コメント読ませてもらいます!
これからもコツコツ頑張っていきましょう!
他にも問題を少しずつ増やしています
ぜひ、「ブックマーク」「お気に入り」に登録して挑戦してください😊
会話文問題はコチラ

長文読解問題はコチラ



構文解釈の無料問題はコチラ



並び替え問題はコチラ



コメント