大学入試対策|英語 会話文問題5 難易度:★☆☆☆☆

教室での会話 会話文問題
この記事は約9分で読めます。

大学受験を目指す方向けの会話文問題です。

タブレットを横向きにすると読みやすくなると思います。

難易度:★☆☆☆☆

隣の芝
隣の芝

自己紹介

  • 非常勤+専任の私立教員歴は約15年!
  • 担任は10年以上経験! 修学旅行の準備・引率、大学受験の指導経験もあり
  • 教科は英語海外への引率経験もあり
  • 校務分掌教務、進路、広報、生活指導、生徒会を経験!
この記事をおススメしたい方
  • スパッ✨
    高校1年生~大学入試基礎レベル会話文問題攻略したい!!という高校生
  • サクッと解きたい!
    会話文問題点数を稼ぎたい!!と思っている大学受験生
PR

問題 (1)~(4)に入れる最適な英文を、それぞれア~キから1つずつ選んで答えなさい。

John: I’m thinking about choosing a new seminar in the liberal arts next semester. I’ve heard there are many interesting options.
Haruka: Me too. I’m looking into seminars on history, literature, and philosophy, but I’m not sure which one to pick yet.
John: (   ①   )
Haruka: How about Professor Takahashi’s class on modern Japanese literature? Some students say his lectures are really engaging.
John: I’ve heard that as well. He uses a lot of real-life examples to connect classic novels with current society.
Haruka: That sounds fascinating. I’m also curious about Professor Smith’s seminar on world history.
John: Yes, he’s quite popular. A friend told me that he encourages students to participate in group discussions every week.
Haruka: (   ②   )
John: That could be good practice for sharing ideas. I want a seminar that challenges me but also keeps me motivated.
Haruka: In that case, maybe you’d enjoy Professor Watanabe’s class on art history. She gives plenty of creative assignments.
John: Interesting. I’m not very good at drawing, but I’m open to learning about different forms of art.
Haruka: (   ③   )
John: She doesn’t require students to be skilled artists. Her focus is more on understanding cultural and historical contexts.
Haruka: That might be perfect. By the way, do these seminars have any extra field trips or special activities?
John: I know Professor Smith sometimes organizes museum visits. He wants his students to experience history outside of textbooks.
Haruka: That would definitely make the lessons more memorable. I like practical learning methods.
John: Me too. (   ④   )
Haruka: If we can see real artifacts or documents, we might grasp the material more deeply.
John: So, are you leaning toward Professor Smith’s seminar then?
Haruka: I’m still considering it. I want to compare the schedules and see how many credits each course offers.
John: Good idea. We should also check the reading lists, to see how much preparation each seminar requires.
Haruka: Yes, some professors give a lot of weekly reading. I’ll need to balance it with my other classes.
John: That’s true. It’s better to choose a seminar that fits both our interests and our schedules.
Haruka: Exactly. Let’s gather more information this week and decide soon.

ア) Why don’t we meet with the professors to learn more about their teaching styles?

イ) I think I will take a cooking class next semester.

ウ) I’ve heard his course requires an independent research project.

エ) Is this seminar only open to second-year students?

オ) Did you talk to any seniors who have taken these seminars before?

カ) Maybe we can compare the professors’ syllabi online before deciding.

キ) Some seminars end too late in the evening for my schedule.

和訳

【会話文の直訳】

John: 来学期、リベラルアーツの新しいセミナーを選ぼうと思っているんだ。興味深い選択肢がたくさんあるって聞いたよ。
Haruka: 私も。歴史、文学、哲学のセミナーを調べているんだけど、どれにするかまだ迷ってるの。
John: (①)
Haruka: たとえば高橋教授の近代日本文学のクラスはどう?講義がすごく面白いっていう学生が多いよ。
John: 僕もそう聞いた。古典小説と現代社会を結びつけるために、実際の事例をたくさん使うらしいね。
Haruka: それはすごく興味深いね。スミス教授の世界史のセミナーも気になるところなんだ。
John: うん、彼はけっこう人気があるよ。毎週グループディスカッションに参加するよう学生に勧めているって友達が言ってた。
Haruka: (②)
John: アイデアを共有する練習には良さそうだね。僕としては、やりがいがあって、かつモチベーションが続くようなセミナーに入りたいな。
Haruka: そういう感じなら、渡辺教授の美術史の授業も合うかもしれない。彼女はたくさんの創造的な課題を出すんだよ。
John: 面白そうだね。僕は絵を描くのがあまり得意じゃないけど、いろんな形のアートを学ぶのは歓迎だよ。
Haruka: (③)
John: 彼女は学生に高度な画力を求めてるわけじゃないんだ。文化的や歴史的な背景の理解を重視しているんだよ。
Haruka: それはちょうどいいかも。ところで、これらのセミナーにはフィールドワークや特別な活動なんかもあるのかな?
John: スミス教授はときどき博物館に行く機会を設けるんだ。教科書の外でも歴史を体感させたいんだって。
Haruka: それだと授業の印象もより強く残りそうだね。私は実践的な学習方法が好き。
John: 僕もだよ。 (④)
Haruka: 実物の美術品や資料を見られたら、より深く内容をつかめそうだしね。
John: それじゃあ、スミス教授のセミナーにする方向で考えてるの?
Haruka: まだ検討中。授業のスケジュールを比べたり、単位がどのくらいかも見てみたいの。
John: それはいいね。セミナーによっては読む文献が多いから、予習の負担も確認しておきたいし。
Haruka: そうだよね。一部の教授は毎週大量に読書を出すから、ほかの授業との兼ね合いもあるし。
John: ほんとそう。自分の興味だけじゃなくて、スケジュールにも合うセミナーを選ぶのが大事だね。
Haruka: そうだね。今週中にもっと情報を集めて、早めに決めよう。


【選択肢の直訳】

ア) 教授たちに会って、彼らの授業スタイルについてもっと詳しく聞いてみない?
イ) 来学期は料理の授業を取ろうかなと思っている。
ウ) 彼の授業は個人研究プロジェクトが必要だって聞いたんだ。
エ) このセミナーは2年生だけが受講できるの?
オ) このセミナーを以前受講した上級生に話を聞いてみた?
カ) 決める前にオンラインで各教授のシラバスを比較してみるのはどうかな。
キ) いくつかのセミナーは夜遅くに終わるから、私のスケジュールには合わないんだ。

PR

解答と解説

【正答】
① オ
② ウ
③ ア
④ カ

問題①

  • Johnの「新しいセミナーを選ぼうとしている」という話の流れで、Harukaがまだ迷っていると答えている
  • 直後のHarukaのせりふは「高橋教授のクラスはどう?」という具体案の提示
  • つまり、Johnが「ほかに情報を得る方法はあるか」と尋ねるのが自然
  • そのため「このセミナーを以前受講した上級生に話を聞いてみた?」(オ)が最適

問題②

  • Harukaが「スミス教授のセミナーが気になる」と言った後、Johnの台詞に「彼は毎週のグループディスカッションを勧めている」という内容がある
  • Harukaの返事は「彼の授業は〇〇が必要だ」といった具体的な噂・情報を補足するのが自然
  • よって「彼の授業は個人研究プロジェクトが必要だって聞いたんだ」(ウ)が文脈に合う

問題③

  • Harukaが「渡辺教授は創造的な課題をたくさん出す」と言った後、Johnは「絵を描くのは得意じゃないけど、いろんなアートを学びたい」と続けている
  • Harukaがさらに「教授たちに直接会ってスタイルを聞いてみよう」と話すよりも、ここでは「じゃあこういう提案はどう?」といった流れが自然
  • しかし、この場面では「教授に会う」よりも、Johnの不安を解消する「大丈夫だよ、授業の条件はこうだから」というような内容が入るとスムーズ
  • その直後のJohnの発言で「彼女は学生に高度な画力を求めているわけじゃない」と説明しているので、「実際に教授のスタイルを知る提案」(ア)がここに来ると、Johnの発言と繋がりやすい

問題④

  • Johnが「実践的な学習方法が好き」と言い、さらに「僕もだよ」と付け加えたあと、Harukaの「実物の資料を見られるのはいいよね」という話へ
  • ここでJohnが「教授の情報を比較しよう」や「シラバスを見よう」など、次のステップを提案するのが自然
  • そこで「決める前にオンラインで各教授のシラバスを比較してみるのはどうかな」(カ)が文脈に合う
PR

次につながる勉強をしよう!

お疲れさまでした!

もし、作ってほしい問題形式があれば、コメント欄に書いてもらえると嬉しいです!

コメント読ませてもらいます!

これからもコツコツ頑張っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました