大学受験対策|英語 長文読解問題48 難易度:★☆☆☆☆

テストを受けている日本の高校生 長文読解問題
この記事は約7分で読めます。

大学受験を目指す方向けの長文読解問題です。

タブレットを横向きにすると読みやすくなると思います。

難易度:★☆☆☆☆

隣の芝
隣の芝

自己紹介

  • 非常勤+専任の私立教員歴は約15年!
  • 担任は10年以上経験! 修学旅行の準備・引率、大学受験の指導経験もあり
  • 教科は英語海外への引率経験もあり
  • 校務分掌教務、進路、広報、生活指導、生徒会を経験!
この記事をおススメしたい方
  • 最初はおよっ?!って思う?😕
    大学入試レベル長文問題にチャレンジしたい受験生
  • サクッと解ける!
    短めの長文問題を探している受験生
PR

問題

Every morning, Kenji leaves his house at 7:30 a.m. to walk to school. His journey takes about 20 minutes, and he always takes the same route through his quiet neighborhood. Along the way, he passes a bakery, a small park, and a row of houses where he often sees the same people watering their plants or walking their dogs. Kenji enjoys this time alone, as it gives him a chance to think about the day ahead.

One rainy Tuesday morning, something unusual happened. As he was walking near the park, he noticed a younger boy standing under a tree, holding a broken umbrella. The boy looked cold and worried. Kenji stopped and asked if he was okay. The boy explained that he was new to the neighborhood and didn’t know the way to his elementary school. His umbrella had broken in the wind, and he had no idea what to do.

Kenji smiled and offered to walk the boy to his school, even though it meant being late for his first class. On the way, they talked about their favorite foods and TV shows. When they reached the school gate, the boy bowed and thanked Kenji again and again.

Later that day, Kenji’s teacher asked why he was late. Kenji explained the situation, expecting to be scolded. But instead, the teacher nodded and said, “Helping someone in need is never the wrong choice.”

Since that day, Kenji’s walk to school has felt different. He still walks alone, but he feels more connected to the people around him—and more confident in doing the right thing, even when it’s difficult.

Q1. How long does Kenji’s usual walk to school take?

  1. Nearly an hour because he stops for breakfast.
  2. Just five minutes since he lives next door.
  3. Thirty minutes if traffic lights delay him often.
  4. About twenty minutes, following his regular neighborhood route.

Q2. Why was the younger boy standing under the tree?

  1. He waited for Kenji to bring forgotten homework.
  2. His umbrella broke, and he felt completely lost.
  3. He was hiding from friends playing a prank.
  4. He rested after finishing early morning soccer practice.

Q3. Which statement is NOT true according to the story?

  1. The teacher agreed that helping others justifies being late.
  2. Kenji usually cycles to school instead of walking there.
  3. Kenji discussed favorite foods during the rainy morning walk.
  4. The younger boy was new and unfamiliar with directions.
PR

和訳

第1段落
健二は毎朝7時30分に家を出て学校へ歩いて行きます。通学時間は約20分で、いつも静かな住宅街を同じ経路で進みます。途中にはパン屋や小さな公園、植木に水をやる人や犬を散歩させる人がいる家並みがあります。健二はこのひとりの時間を楽しみながら、1日の予定について考えます。

第2段落
雨が降る火曜日の朝、珍しい出来事が起こりました。公園のそばで、壊れた傘を手にした年下の少年が木の下に立っていたのです。少年は寒そうで不安げでした。健二が声をかけると、少年はこの街に引っ越してきたばかりで小学校への道がわからず、強風で傘も壊れて困っていると説明しました。

第3段落
健二は自分の授業に遅れる覚悟で、少年を学校まで案内することにしました。歩きながら2人は好きな食べ物やテレビ番組について語り合い、校門に着くと少年は何度もお礼を言って頭を下げました。

第4段落
その日の後で、担任の先生が健二に遅刻の理由を尋ねました。健二が事情を説明すると、叱られると思ったのに先生はうなずいて「困っている人を助けることは決して間違いではない」と言いました。

第5段落
それ以来、健二の通学路の感じ方は変わりました。今も一人で歩きますが、周囲の人々とのつながりを意識し、たとえ難しくても正しいことをする自信が芽生えたのです。

解答と解説

Q1

  • 問題文の直訳
    健二が通常学校へ歩いて行くのにどれくらい時間がかかりますか。
  • 選択肢の日本語直訳
    1. 朝食をとるために立ち寄るのでほぼ1時間。
    2. 家がすぐ隣なのでたった5分。
    3. 信号に引っかかると30分。
    4. いつもの近所の道を通って約20分。
  • 正答
    4
  • 根拠
    第1段落で「通学時間は約20分」と述べられている。

Q2

  • 問題文の直訳
    その年下の少年が木の下に立っていたのはなぜですか。
  • 選択肢の日本語直訳
    1. 忘れた宿題を健二が届けるのを待っていた。
    2. 傘が壊れ、道に迷って不安になっていた。
    3. いたずらをする友達から隠れていた。
    4. 早朝サッカーの練習を終えて休んでいた。
  • 正答
    2
  • 根拠
    第2段落で、少年は傘が壊れ道もわからず困っていたと説明している。

Q3

  • 問題文の直訳
    物語によると、次のうち正しくないものはどれですか。
  • 選択肢の日本語直訳
    1. 先生は、他人を助けるための遅刻は正当だと認めた。
    2. 健二は普段、自転車で通学しており歩いてはいない。
    3. 雨の朝の道中で、健二は好きな食べ物について話した。
    4. その年下の少年は新しく引っ越してきて道に不慣れだった。
  • 正答
    2
  • 根拠
    • 選択肢2については本文に記述がなく、事実と異なるため正しくない。
    • 選択肢1は第4段落で先生が発言しており本文に合致する。
    • 選択肢3は第3段落で2人が好きな食べ物について話したとある。
    • 選択肢4は第2段落で少年が引っ越してきたばかりで道を知らないと述べている。
PR

次につながる勉強をしよう!

お疲れさまでした!

もし、作ってほしい問題形式があれば、コメント欄に書いてもらえると嬉しいです!

コメント読ませてもらいます!

これからもコツコツ頑張っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました