大学入試|英語 並び替え問題12 難易度:★★★☆☆

授業に参加している高校生 並び替え問題
この記事は約5分で読めます。

大学受験を目指す方向けの並び替え問題です。

難易度:★★★☆☆

隣の芝
隣の芝

自己紹介

  • 非常勤+専任の私立教員歴は約15年!
  • 担任は10年以上経験! 修学旅行の準備・引率、大学受験の指導経験もあり
  • 教科は英語海外への引率経験もあり
  • 校務分掌教務、進路、広報、生活指導、生徒会を経験!
この記事をおススメしたい方
  • 並び替え問題が苦手で悩んでいる高校生
  • 志望する大学に文法問題が出題される大学受験生
  • 市販の問題集の並び替え問題では物足りなく、実践レベルの問題を解きたい方
PR

問題

問題1

和訳:学生の間違いは、教師に人々を教育する方法を教えるかもしれません。

  • (people / the mistakes / may / how / educate / of / teach / instructors / students / to).

問題2

和訳:冬が来ると、私は空の澄んだ状態を気に入っていることに気づきます。

  • (myself / of / fond / the sky / I / when / winter / find / the clearness / of / comes,).

問題3

和訳:私の父は、新しい家に彼の書斎を備え付けることを主張しています。

  • (our / father / study / installed / be / new / my / in / house / insists / that / his).

問題4

和訳:問題をはるかに複雑にした原因は何ですか?

  • (caused / it / that / to / much / the / complicated / problem / is / more / what / be)?

問題5

和訳:彼はコミュニケーションに対して奇妙な性質を持っていました。

  • (of / communication / have / did / strange / he / a / nature).

問題6

和訳:生成AIが生み出した結果は、特定の研究分野で誤った点を持つ可能性があります。

並び替え:

(wrong / the generative / have / a specific / the result / can / of / produced / field / AI / points / study / in).

解答と解説

問題1

正解:The mistakes of students may teach instructors how to educate people.

【文法・解説】

• 「The mistakes of students」が主語、「may teach」が述語動詞で「~かもしれない」と推量を表しています。

• 「how to educate people」で「人々を教育する方法」。

【単語】

mistakes: 間違い

instructors: 教師、講師

educate: 教育する

問題2

正解:When winter comes, I find myself fond of the clearness of the sky.

【文法・解説】

• 「When winter comes」で「冬が来るとき」と時を表す副詞節。

• 「find myself fond of~」で「自分が~を好んでいることに気づく」となります。

• 「the clearness of the sky」で「空の澄んだ状態」を表します。

【単語】

clearness: 澄んだ状態、清澄さ

fond of~: ~を好む

問題3

正解:My father insists that his study be installed in our new house.

【文法・解説】

• 「insist that S + 原形動詞」の仮定法現在構文で「~することを強く主張する」。

• 「study」はここでは「書斎」の意味。

• 「be installed」は「設置される」ことを表しています。

【単語】

insists: 強く主張する

study: 書斎

installed: 設置された

問題4

正解:What is it that caused the problem to be much more complicated?

【文法・解説】

• 「What is it that~?」構文で、「~したのはいったい何なのか?」と原因を問う形。

• 「caused the problem to be much more complicated」で「その問題をさらに複雑にさせた」。

【単語】

complicated: 複雑な

caused: 引き起こした

問題5

正解:He did have a strange nature of communication.

【文法・解説】

• 「did have」を用いて「本当に持っていた」という強調表現。

• 「nature of communication」で「コミュニケーションの性質」を表します。

【単語】

nature: 性質

communication: コミュニケーション

問題6

正解:The result the generative AI produced can have wrong points in a specific field of study.

【文法・解説】

• 「the generative AI produced」が「the result」を修飾する関係詞節のように機能しています(関係代名詞省略)。

• 「wrong points」は「誤った点」、「in a specific field of study」で「特定の研究分野において」を示します。

【単語】

generative AI: 生成的AI

specific field of study: 特定の研究分野

wrong points: 誤った点

PR

次につながる勉強しよう

お疲れさまでした。

これからもコツコツ頑張っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました