今まで個人的に旅行に行ったところに,もし修学旅行で行くのならと思って書いてみます。着眼点は次の通りです。

自己紹介
高校の修学旅行の行先① 北海道
空港があるので遠方からのアクセスができます。
鉄道網が発達しているのではなく,どちらかというと車移動が中心となる土地なので,バス移動をする団体旅行にもってこいです。
空港が市街地から少し遠いですが,どのみちバス移動になるので問題ありません。
札幌市内で徒歩または電車で行って帰ってこられる場所は限られている印象です。
札幌市時計台,さっぽろテレビ塔,札幌市円山動物園,二条市場などでしょうか。
(Cf. 現地スタッフ厳選!札幌のおすすめ観光スポットBEST26)
自由行動は半日くらいで十分かもしれません。
ただ,冬はウィンタースポーツができるのが強みです。
北海道での学びは,アイヌ文化に触れ,民族の多様性について学ぶこともできます。

高校の修学旅行の行先② 沖縄
沖縄も車社会となっているので,バス移動が中心となる旅行に向いています。
美ら海水族館,ひめゆりの塔,美浜タウンリゾート アメリカンビレッジ,首里城公園などを見学地に入れることは多いですが,車での移動が必須です。
(Cf. 【2021年】沖縄観光で南国リゾート満喫!エリア別おすすめスポット41選!)
国際通りは土産物屋がたくさんあるので,自由行動時間も十分楽しめるのではないかと思います。
ただ,あまり広くはないので半日くらいで十分かもしれません。
班ごとにタクシーを手配して,他の場所と組み合わせれば1日かけて自由行動にしてもよいでしょう。
沖縄での学びと言えば平和学習です。
大人になってからも沖縄に旅行に行くときはありますが,なかなか戦争や平和と向き合わずに観光だけで帰ってきてしまうことが多くなってしまいます。
学校の行事の一環だからこそ,現地での学びに向き合えると思います。
最後に。
暑いのでもしかすると寒い土地よりは夜に宿泊施設を抜け出す生徒が増えるかもしれません?!
高校の修学旅行の行先③ 東京
東京は飛行機や新幹線が使えるので,東京までのアクセスが便利です。
また都内は交通網が発達しているので,移動には困りません。
ただ,団体で在来線に乗るのは待機場所,周りの乗客への配慮等難しい部分があります。
バス移動は駐停車できる場所が限られています。
移動がせわしなくなるかもしれません。
観光スポットには困らないでしょう。
東京スカイツリー,東京タワー,国会議事堂,浅草などです。
(Cf. 東京観光おすすめスポット71選!名所 穴場 最新スポット完全網羅)
千葉県にありますが東京ディズニーリゾートも見学地になります。
学びは企業とのコラボレーションはいかがでしょうか。
たくさんの大きな会社がある場所なので,キャリア教育につなげられそうです。


高校の修学旅行の行先④ 大阪
基本的には東京に似てくるかと思います。
ただ,東京と異なり伊丹空港や新大阪駅と中心地との距離が少しあります。
新大阪駅へは全員で貸し切りバスで移動するか,班別行動にして各班が交通機関を使って駅に集合となるかと思います。
伊丹空港へは市内からのアクセスがどのみちバスになると思うので,貸し切りバスで移動するのがよいでしょう。
観光スポットは東京と同様にいろいろあります。
道頓堀,なんばグランド花月,大阪城公園,あべのハルカス,天王寺動物園などです。
(Cf. 大阪の観光スポット42選!名所から穴場まで現地スタッフが厳選!)
地下鉄での移動が便利で,さらに神戸や京都にも足を延ばすことができるので,朝から夕方までの自由行動ができるでしょう。
1日はユニバーサルスタジオジャパンで過ごしてもよいかもしれません。
学習面は東京と同じように企業とのコラボレーションがあげられます。
また,京都まで足を延ばして歴史学習をしてもよいかもしれません。
大人になってから京都の良さを分かるには,若い時に行っておくに限ると思います。
高校の修学旅行の行先のまとめ
ざっと,思いつく限り書いてみました。今回は都道府県をしぼって書いてみました。
高校生くらいになると行動範囲を広げられるので,合わせ技によりもっと有意義なプランを組めるかもしれません。
コメント