大学受験対策|英語 構文解釈問題8 難易度:★★★★☆

勉強している女子学生 構文解釈
この記事は約4分で読めます。

大学受験を目指す方向けの構文を見抜く問題です。

難易度:★★★★☆

隣の芝
隣の芝

自己紹介

  • 非常勤+専任の私立教員歴は約15年!
  • 担任は10年以上経験! 修学旅行の準備・引率、大学受験の指導経験もあり
  • 教科は英語海外への引率経験もあり
  • 校務分掌教務、進路、広報、生活指導、生徒会を経験!
この記事をおススメしたい方
  • うーん…🤔
    ざっくりと英語は読めるけど、細かいところでズレがある
  • 英文和訳を出題する大学入試にチャレンジする!
PR

英文

次の英文を構文・文法を意識して精読しましょう。

When you set an alarm clock, it is important to see to it that the hands are set accurately to ensure you wake up on time. This task is not so much a matter of convenience as of necessity in our daily lives. It is often the case that proper time management leads to a more productive day.

PR

和訳

目覚まし時計をセットするときは、時間通りに起きるために時計の針が正確に設定されていることを確認することが重要です。これは、便利さというよりもむしろ日常生活の必要性の問題です。適切な時間管理がより生産的な一日につながることがよくあります。

文構造・文法・熟語の解説

文構造

When you set an alarm clock, it is important to see to it that the hands are set accurately to ensure you wake up on time.

  • 副詞節: When you set an alarm clock
    • 接続詞: When
    • 主語: you
    • 動詞: set
    • 目的語: an alarm clock
  • 主語: it
  • 動詞: is
  • 補語: important
  • 真主語: to see to it that the hands are set accurately to ensure you wake up on time
    • 接続詞: “that” は接続詞で、以下の内容を導いています。
      • 主語: the hands
      • 動詞: are set
      • 副詞句: accurately
      • to不定詞(副詞): to ensure you wake up on time

This task is not so much a matter of convenience as of necessity in our daily lives.

  • 主語: This task
  • 動詞: is
  • 副詞: not so much
  • 補語: a matter of convenience
  • 副詞: as of necessity in our daily lives
    • not so much A as B: 「AというよりもむしろB」の構文
      • a matter of convenience: Aにあたる部分で、「便利さの問題」という意味です。
      • of necessity: Bにあたる部分で、「必要性の問題」という意味です。
        • a matterが省略

It is often the case that proper time management leads to a more productive day.

  • 主語: it
  • 動詞: is
  • 副詞: often
  • 補語: the case
    • it is often the case that SV: SVはよくあることだ
  • 補語: that proper time management leads to a more productive day
    • 接続詞: that
    • 主語: proper time management
    • 動詞: leads
    • 副詞(前置詞句): to a more productive day

文法・熟語解説

  1. see to it that …:
  • 「…であることを確認する」という意味の表現。
  • 文中では「時計の針が正確に設定されていることを確認する」という意味で使われています。
  1. hand:
  • 時計の針を意味します。
  • 文脈において「時計の針」が正確に設定されることの重要性を述べています。
  1. not so much A as B:
  • 「AというよりもむしろB」という意味の表現。
  • 文中では「便利さというよりもむしろ日常生活の必要性の問題」という意味で使われています。
  1. case:
  • この文では「事実」という意味で使われています。
  • it is often the case that SV: SVはよくあることだ(SVはしばしば事実である)
  • 「適切な時間管理がより生産的な一日につながることがよくあります」という意味を持っています。
PR

次につながる勉強をしよう!

お疲れさまでした。

もし、作ってほしい問題形式があれば、コメント欄に書いてもらえると嬉しいです!

コメント読ませてもらいます!

コツコツとこれからも頑張っていきましょう!

Amazon人気ランキング上位!

英語を読むにもまずは基礎から!

購入時は「版」にお気をつけください。

自分自身が勉強になった構文問題集です

コメント

タイトルとURLをコピーしました