高校生への英語知識・学習法
スポンサーリンク
高校生への英語知識・学習法

大学受験おすすめ英語問題集|偏差値60以上を狙いたい人へ

大学受験でおすすめの英語問題集をご紹介。偏差値60以上など最難関大学を目指す人向け。長文は語数の多い長文に慣れよう。記述式の部分点がわかりやすい問題集もおススメ。構文問題集は章立てがの有無別に難しいものを紹介。要旨要約問題は駿台文庫の手順がわかりやすい問題集を紹介。単語帳は文章を読んで覚える速読英単語を紹介。
高校生への英語知識・学習法

【大学受験】英語の模試の復習はどれくらい時間がかかる?

英語の模試の復習はどれくらい時間がかかるのかの記事。結論は1回20〜60分の学習を数日間かけて行うことになりそう。復習は人に教えられるくらい習得すること。手順は文法、構文、語彙などの知識を覚える、解く手順を確認、時間を測って解き直す。模試を学校や予備校の授業と予習、復習に置き換えて時間をわかりやすく提示。
高校生への英語知識・学習法

語源で覚える英語の助動詞!覚え方で苦労しない高校英語

語源で覚える英語の助動詞!覚え方で苦労しない高校英語。英語の助動詞には2つ以上の意味があり,古い英語から派生して生まれた。canは知的能力や潜在性,mayは肉体的能力から許可や可能性の意味に,mustは許可を出す権限・権威のような意味が基になっている。
スポンサーリンク
高校生への英語知識・学習法

【英語】大学入試|模試と入試の違いを分析|論述式問題編

英語の大学入試における模試と入試の違いを論述式問題に絞って解説。模試は予め採点基準がきっちり決められており部分点が明確。本文中の回答の根拠について、文法、構文などを正確に盛り込み和訳。指示語、抽象語を言い換えて、不自然な日本語は修正。実際の入試問題は大学により差がある。予備校、出版社の模範解答にも差があるので見比べる。
高校生への英語知識・学習法

分詞と関係代名詞の違い【英語が得意な高校生向け】

分詞と関係代名詞の違いについて英語が得意な高校生向けに紹介する。分詞と関係代名詞はほぼ同じ意味になることが多い。しかし、いつでも置き換えられるわけではない。分詞は前置修飾,後置修飾で意味合いが変わる。分詞の時間的な参照点も必ずしも解釈は1つではありません。
勉強のワンポイント・アドバイス

テーマ別解説|なぜ日本人は英語に苦手意識を持つのか(その2) 

英語の疑問文は日本語と考え方が違うので,一呼吸を置いて考えるのがお勧めです。発音は正しい発音を意識しません。通じることを重視しましょう。電話で聞き取るのが難しいなら聞き返しましょう。単語を覚えるのが苦手な人は繰り返す勉強方法をお勧めします。音やリズム,意味の連想をすると少し覚えやすくなります。
勉強のワンポイント・アドバイス

テーマ別解説|なぜ日本人は英語に苦手意識を持つのか(その1)

英語に苦手意識を持っている方にテーマ別に解説します。そもそも文法が苦手という方は,文法のルールだけを勉強するのではなく,伝えたい表現方法ごとに学ぶといいでしょう。時制,特に現在完了が苦手なのは,現在との関連性を表すという,日本語にない表現だからです。前置詞は物理的な位置関係から時間や抽象的な意味へと発展させましょう。
高校生への英語知識・学習法

大学入試の自由英作文のコツ|採点基準から逆算

大学入試の自由英作文の書き方のコツをご紹介します。大きな減点になりそうなものは,論理的矛盾,情報量不足,大きな文法ミスです。小さい減点はスペリングミスなどです。実際に採点をする際は,意見や根拠など必要な情報がそろっているかを確認しつつ,細かい間違えがあったらその都度減点していきます。
高校生への英語知識・学習法

【偏差値50から難関大へ】英語長文の問題集は高3までに何冊やる?

英語の大学入試に必要な長文の読書量をご紹介します。遅くとも高校1年の時から週に1題は解くようにしておきたいです。長文はただ読めばいいだけでなく,単語,文法も同時に学習する勉強法を取りましょう。私大の個別試験や,国公立の2次試験では文法,語法,イディオムの知識がないと解けない長文問題もあります。対策をしておきましょう。
高校生への英語知識・学習法

オンライン英会話のメリットとデメリットは?高校の英語教師が体験

オンライン英会話のメリットとデメリットは?高校の英語教師が体験。ペース,頻度は毎日で,予習,復習を行うと効果を実感できる手段だと思われる。土日だけだと上達しないと感じ,失敗となるかも。初心者向けの教材がある。苦手なら表現を覚えて単語を入れ替えるのがお勧め。静かな環境でにあとヘッドセットなしは厳しい。
スポンサーリンク