before節の過去完了形|難しい英文法の研究シリーズ

before節過去完了形アイコン 高校生への英語知識・学習法
この記事は約6分で読めます。

海外で使う英語にしても,入試問題を解くにしても,基本的な英文法は高校1年生くらいまでに習い終えます

むしろほとんどの英文法は中学までに勉強し,高校ではいくつかの項目しか残っていません。

 

(あくまで学習指導要領上の話です。

高校によっては復習の意味を込めて,おさらいをすることもあります。)

 

高校では単語・熟語・語法など細かいことをたくさん覚えて,英語に触れる回数を増やすのが主になるでしょう。

 

今回は高校生までで習わないレアの英文法を紹介します

以下の例文を見てみてください。アレ?!っと思ってもらえると嬉しいです。

隣の芝
隣の芝

自己紹介

  • 大学院の修士課程を経て英語の教員に
  • 専攻は英語学時制、助動詞、進行形をなど中心に勉強しました
  • 非常勤+専任の私立教員歴は約15年!
この記事をおススメしたい
  • 高校英語得意な人
  • 英語の時制,接続詞を一通り理解できている人
  • 英文法雑学が気になる人
PR

難しい英文法の研究シリーズ|Before節の過去完了形の例文

We wanted to reach our destination before night had fallen.

Declerck(1991:153)

何がおかしいのか説明します。

通常,過去完了形は過去よりも昔のことを表すときに使われます。

これは高校等で学習することなので,ここでの説明は割愛します。

 

時制を考えず訳してみると「夕暮れの前に目的地に到着したかった」という意味になります。

時間の流れは「目的地に到着 → 夕暮れ」といった順序になるはずです。

しかし,後に起こるはずの「夕暮れ」に過去完了形が使われています。ここで矛盾が生じるわけです。

 

では,このbefore節の過去完了形は一体どんな意味になるのか見ていきましょう。

難しい英文法の研究シリーズ|Before節で過去完了形が用いられるとどんな意味になる?

She left after / as soon as / before he had spoken to her.

Huddleston and Pullum(2002:147)

Huddleston and Pullum(2002:147) は”The temporal relation between her leaving and his speaking to her is effectively the same”と述べており,「彼女が去った」のと「彼が話しかけた」のに時間的な関係性は同じと述べられていて,同時性がうかがえます。

 

柏野(1999:213ff.),吉良(2016:228ff.)は完了性の立場で説明しています。

「~し終えないうちに・・・する」と行為・状態の完了に重点を置いています。

 

ちなみに,Declerck(1979)は起こるべき時に事象が起こっていないので,非現実性,仮定法の立場から説明を試みています。

(のちに出版されたDeclerck(1991)は非現実性,仮定法について触れておらず,時間関係で説明しています。(後の出版物で説明を変えるのはよくあることです))

難しい英文法の研究シリーズ|Beforeの特性について

「事象が起こっていない」のはbeforeに含まれる否定の意味によるものであると考えられます。

Beforeは否定の特徴を持っています

よく肯定はsome,否定はanyと習うことがありますが,こんな例文があります。

I tore up the letter before anyone had read it.

It lasted a long time before anybody / somebody reacted.

Declerck(1991:303)

 

2つ目の文については,”Using anybody, the speaker stresses that no one reached for a long time; using somebody, he stresses that some did react in the end.”と Declerck(1991:303) は説明しており,anyを使うことで否定の意味が表れていることがわかります。

難しい英文法の研究シリーズ|before節の過去完了形のまとめ

今回は高校英語まででは習わない,before節の過去完了形について触れてきました。

正直,日常会話やビジネスシーンでは,こういった文を目にすることはないのかもしれません。

小説を読んでいるともしかしたら,遭遇するかもしれませんね。

 

話は少しずれますが,今まで「仮定法」は高校で勉強していましたが,平成29年に告示された新学習指導要領では中学で勉強するようです。

中学校学習指導要領解説:文部科学省

 

日常会話,ビジネスシーン,言語研究など英語への向き合い方は人それぞれですが,それぞれに合った英文法の勉強はあるといえるでしょう。

 

参考文献

Declerck, R. (1979)”Tense and Modality in English Before-clauses,” English Studies 60, 720-744.
Declerck, R(1991)A Comprehensive Descriptive Grammar of English. Kaitakusha. Tokyo
柏野健次(1991)『テンスとアスペクトの語法』開拓社. 東京.
柏野健次(2010)『英語語法レファレンス』三省堂. 東京.
吉良文孝(2016)『ことばを彩る1 テンス・アスペクト』研究社. 東京.
Huddleston, R. and Pullum, G.(2002)The Cambridge Grammar of the English Language. Cambridge University Press. Cambridge.

コメント

タイトルとURLをコピーしました