
自分へのご褒美だったり、旅行など特別なときに食べるお弁当をご紹介します!

自己紹介
この記事の情報は購入時のものになります。
金兵衛|魚の弁当で有名!東京の店舗でしか手に入らない!
テレビ局のロケ弁にもなる金兵衛のお弁当です。
焼き魚や西京焼きが好きな方にぜひオススメしたい弁当です!
売り切れになってしまうこともあるので、店舗に電話をして確認することをオススメします。
(店員さんも「来店前にお電話くださいね」と言ってくれました)
ブログは2022年8月の購入時の情報です。
銀ひらす西京味噌漬け焼き
こちらは700円でした。

代々木上原のお店で購入。
金兵衛というとこのパッケージを思い浮かべるかもしれません。


西京味噌の銀ひらすはほろほろ柔らかく、味付けもご飯に合います。



個人的にはマカロニサラダ、枝豆、たっぷりの漬物が大好き!
銀鮭西京漬け焼き
こちらは910円でした。
今回は代々木上原にあるお店で購入しました。

スーパーのお弁当パックのような形は、こちらは初めて見ました。


お魚だけでなく、お肉類のおかずも多いのも嬉しい!

安定感のある付け合わせが入っているのもGOOD。

また取り扱っている商品も場所によって変わるかも。
日本橋店で購入 銀鮭塩焼き
日本橋店で購入した商品を紹介します。


こちらは1,080円でした。
夕方の部は15:00販売開始と店頭に看板がありましたが、15:20にはほぼ売り切れでした。



デパートでの販売がないようで、販売している場所が限られています。
個人的になかなか訪れない場所に店舗があるので、ご褒美にしています。
FAXで注文する配達もあるようなので、詳しくは公式HPをご覧ください。
配達と店舗では値段が変わるようです。
日本橋弁松総本店|濃い目のお味で有名
歴史を感じられるお弁当です。
弁松の弁当の味は、江戸から続く甘辛の濃ゆい味です。
日本橋弁松総本店ウェブサイト
とにかく味が濃いので、白米と一緒に食べるのをオススメします。
また、濃い味が好きな方のお酒のおつまみにピッタリ。
ブログは2022年9月の購入時の情報です。
並六白米

こちらは新宿伊勢丹本店で購入しました。
1,296円でした。

白米の他に、赤飯、タコ飯がありました。
今回はリーズナブルに白米を買ってみました。

煮物は生麩、蓮根、椎茸、ごぼう(椎茸の下に隠れています)、里芋、たけのこ、があります。

「生姜と昆布の辛煮」は弁松定番ですね。

魚はめかじき照焼です。

豆きんとんも弁松の定番です。

おかずだけが入ったお弁当もあるので、ご飯はうちにあるんだよね〜という方もおすすめです。
公式HP。
津多屋|海苔弁が有名なお店
津多屋もロケ弁で有名ですね。
のり弁で有名です。
プロが作った海苔弁当を食べてみたいと思った方にオススメです。
ブログは2022年8月の購入時の情報です。
のり二段幕の内弁当
こちらは1,188円でした。


ご飯全体に海苔が覆いかぶさっていて、満足感があります。
しかも二段になっています。
1枚あたりの海苔は分厚い気がします。
おかずの種類が豊富なのが嬉しい!
明太薩摩揚
西武百貨店のポップより(ふりがなは執筆者による)
牛蒡(ごぼう)巻き時雨(しぐれ)煮
シェルサラダ
煮玉子
クリームコロッケ
めかじき塩麹焼き
三色春巻き
里芋甘煮
豚の角煮
豆腐袋煮
椎茸甘煮
桜漬け



全体的に素朴なお弁当です。
しかし、海苔の分厚さ・旨味・ご飯とのバランス、おかずの味の染み具合や味のバランスが取れた整っているように感じました。
普段、自作のお弁当でのり弁を食べたことのある方にこそオススメです。
おかずの種類が多いということは晩酌のお供にもなります。
公式HP。
西武百貨店の池袋、渋谷にあるのは確認できました。
人気のお弁当で、他のお弁当より早めになくなってしまう印象です。
以前、夕方に買いに行ったら売り切れでした。
こちらも公式HPで他の販売店舗も確認できるようです。
刷毛じょうゆ海苔弁山登り|海苔弁ならこっちも負けてない!
西武百貨店に寄ったときに買います。
ほかのお客さんを見ていると、津多屋の海苔弁と一緒に手に取っている人が多かったです。
こちらは津田屋のお弁当に比べて、少し小さめ。
少し食が細い方にオススメの和食弁当です。
ブログは2022年8月の購入時の情報です。
海
1,019円でした。


鮭塩焼き
海苔弁 海の成分表より
ちくわ磯辺揚げ
卵焼
白滝たらこ和え
ほうれん草ナムル
大根塩漬

ほうれん草ナムルはシャキシャキしていて、漬物のようなアクセントでした。


山
1,019円でした。


鶏肉照り焼き
海苔弁 山の成分表より
半熟味付玉子
きのこりんんご酢煮
ほうれん草ナムル
大根塩漬

きのこりんご酢煮は塩味ベースでほんのり甘味のあるおかずでした。


公式HP。
築地魚弁|デパ地下で買える!
よくデパートで見かけるお店という印象です。
手に入りやすいお魚のおいしいお弁当ですね。
手に入りやすいので、わざわざ遠くまで買いに行きたくないけど、美味しいお魚のお弁当を食べたい時にオススメです。
ブログは2022年5月の購入時の情報です。
海苔弁当(ハラミ白醤油焼)
こちらは1,480円でした。


お魚はほろほろと柔らかかったです。
少し塩味が強めに感じました。
付け合わせも煮物、ヒジキなどが入っているのがいいですね。
塚田農場|デパ地下で手に入る肉系弁当の定番!
魚系の紹介が多かったので、肉系も紹介します。
ここはチキン南蛮&タルタルソースが有名。
若い男性が喜びそうなお弁当です。
ブログは2022年8月の購入時の情報です。
黒牛バーグ弁当 ~グレイビーソース~


こちらは1,065円でした。
新宿京王百貨店の塚田農場さんで人気No.1だそうです。



ソースと肉々しさがマッチします。

切ったときの断面を見るとあらびきになっているのが伝わるでしょうか。
パッケージにも「噛むごとに肉を感じるとても肉々しい肉バーグ」とありました。


四陸(フォールー)|デパ地下で手に入る中華の名店!
ブログは2022年10月の購入時の情報です。
このお店で必ず買うのが「くらげの酢の物」。

この分量で110g(572円+税)でした。
コリコリした食感がお酒のおつまみになります。
お弁当は海鮮五目が入ったものにしました。


ザーサイもおいしかったです。
他店の中華弁当はザーサイが少ししか入っていないこともありました。
しかし、このお弁当はザーサイの量が少ないということはありませんでした。

黄色いものはカボチャのサラダです。

玉子はフワトロでした。


崎陽軒、つきじ丸武、寿徳庵|羽田空港で旅のお供に!
羽田空港で目に止まったお弁当を紹介します。
ブログは2022年8月の購入時の情報です。
崎陽軒 シウマイ弁当
こちらは860円でした。
親子サンドも一緒に買ったので写真を一気に紹介。

安定感がありますね。

冷めても美味しいシウマイがポイントの崎陽軒。
中華は冷めると油がくどくなって…と思うかもしれません。
冷めても美味しい中華を食べたい方にオススメです。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

おかずの種類が多いのも嬉しい。
筍煮
シウマイ弁当の成分表より
鶏唐揚げ
鮭塩焼き
蒲鉾
玉子焼き
あんずシラップ和え(成分表にシラップと記載)
紅しょうが

ビールのおつまみにもなります。

原材料不足で今は鮪が鮭に代わっていました。
つきじ丸武 親子サンド
こちらは800円でした。
鶏がパサパサしておらず、ジューシーでした。
卵はほんのり甘みがありました。
機内や待ち時間にサクッと食べられそうです。
おこわ専門店寿徳庵 羽田空港ひとくちおこわ
こちらは580円でした。


松坂牛だけのもの、松坂牛、赤飯、梅ちりめんの3種類が入っているものがありました。

今回は3種類入っているものをチョイス。

かなり口を大きく開けて、1口で食べられました。
パッケージの通り、空港のベンチでサクッと食べられますね。
せっかくの旅行なので機内で食べたいという方にもオススメ!




コンビニおにぎりの半分くらいの大きさだったと思います。
お弁当の通販はありませんでしたが、羽田空港ご当地カレーもあるんですね。
自分へのご褒美、外出や職場での懇親の場にいかがですか?
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
自分へのご褒美、ご家族、ご親戚や職場での懇親の場にいかがでしょうか。
あっ、美味しそう!
食べてみたいかも!
と思っていただけたら嬉しいです。
番外編 日常で使える楽ちん冷凍弁当
栄養バランスの取れた食事を作るには、いろいろ食材が必要ですよね。
一人暮らしだと、いろいろ揃えても食材が余ってしまうことがあります。
また、ご家族で暮らしている方も、今日は夕飯を作りたくないという日もありますよね。
そんな方におススメなのが、ナッシュです。
冷凍で届くので、レンジでチンすればすぐに食べられます。
コメント