【業務効率化に必須!】高校の教員が使うデジタルツール+α

【業務効率化に必須!】高校の教員が使うデジタルツール+α

タブレットを使う教員学校の先生の仕事
この記事は約7分で読めます。

教員が使っている仕事効率化のツールをご紹介します。

ハードウェア,アプリ,ソフトをメインにご紹介しますが,最後にアナログな道具も少し載せておきます。

隣の芝
隣の芝

自己紹介

  • 非常勤+専任の私立教員歴は約15年!
  • 担任は10年以上経験! 修学旅行の準備・引率、大学受験の指導経験もあり
  • 教科は英語海外への引率経験もあり
  • 校務分掌教務、進路、広報、生活指導、生徒会を経験!
この記事をおススメしたい方
  • 新任の先生で仕事の効率がしっくりこない方
  • デジタルツールに関心のある方
  • これから先生を目指そうと思っている方

教員の業務効率化に使うハードウェア

iPad キーボード

学校で生徒に一括導入していると,教員にも貸与されます。

決して軽いわけではありませんが,アプリをいろいろ入れられると便利だと思います。

スポンサーリンク

会議の議事録を作ったり,簡単な資料作りにはキーボードがあると便利です。

ロジクールのキーボードは値段が高いのですが,Smart Connectorになっているのがいいです!

Bluetooth接続により正確に反応してくれます。

Bluetoothはタイムラグがあったり,押したのに反応がなかったりします。

少し値は張りますが,タイピングのラグがないのがおススメポイントです!

スポンサーリンク

Surface

iPadは一括で使うと思いますが,タブレットは痒い所に手が届かないです。

自分は授業の後,次のコマが空いていたら,教室のすぐ外の廊下で小テストの採点をしたり,提出物の確認をしたりします。

持ち運びの労力を減らしたり,時間を節約するためです。

授業後の空き時間で採点やチェックができれば,そのあとの10分休みですぐに返却できるかもしれません。

スポンサーリンク

そんなときExcelで小テストの成績や提出物のチェックをしているわけですが,iPadだと保存がちょっとやっかい

自分のデスクにはwindows PCがあるので,データを移すときにひと手間かかってしまいます。

また,Gメールもwindowsのchromeの方が使いやすいなと個人的に感じています。

授業で使う指導用デジタル教材もiOS非対応でwindowsのみのものもあります。

だから,windowsで動くPCのようなものがあるほうが良いのです。

スポンサーリンク

教員の業務効率化に使うソフトウェア

Microsoft Task

教員はマルチタスクです。担任,授業,校務分掌,部活動などいろいろやることがあります。

自分はやることをすべてを記憶できないです。

また,できれば「そういえば,さっき何かやることを思いついたんだけど,なんだったっけ?」と悩む時間も減らしたいです。

ということで,やることは思いついたらMicrosoft Taskにどんどん放り込んでおきます。

自分のスマホ,学校のiPad,Surface,職員室のデスクのPCにインストールしています。

(学校のものについては許可を得て入れています。)

同期をすれば,いつでも思いついたときにタスク管理ができます。

Microsoft Taskの紹介

繰り返し機能も付いています。

毎週月曜日にやるタスク,月末にやるタスクなど設定できます。

部活や出欠席などの月報の作成などに便利です。

スポンサーリンク

Googleカレンダー

同様にマルチタスクに対応するためにGoogleカレンダーを使っています。

それぞれの予定はぼかしていますが,授業は青,学校行事はオレンジなど色別にしています。

googleカレンダーの紹介

授業は時間割表があるのでいらないのでは?と思うかもしれません。

授業を入れておくのは小テストの日程,連絡事項で伝えることなどを記録しておきます。

プライベートのアカウントを使って,個人的な用事も入れておきます。

体は一つしかないので手帳も一つで管理するのがモットーです。

昔は「ほぼ日手帳」を使っていましたが,月別・週別の両方に書き込まなければいけないのが難点でやめてしまいました。

デジタルの良さは同じデータの表示方法を変えられることだと思っています。

スポンサーリンク

PC版Googleドライブ(旧Googleファイルストリーム)

教員は定位置で仕事をしません。

授業があれば教室,会議があれば会議室,隙間の時間には廊下でも仕事をします。

そんな働き方になるので,クラウドサービスは便利です。

これは学校が契約しているサービスになりますが,Google DriveをPC上のエクスプローラーでフォルダやファイルを扱えます。

機密についてはきちんとパスワードをかければ万が一の場合も被害が少なく済みます。

スポンサーリンク

Evernote

私はEvernoteには修学旅行,合宿など宿泊行事の持ち物を記録しています。

よって頻繁には開きません。持ち物も「何が必要かな~」と毎回一から考えると時間がかかってしまいます。

宿泊を伴う出張のたびにちょっと足りなかったものを書き足せば,次の出張では効率的に仕事ができ,過ごしやすくもなります。

Yahoo!乗り換え案内

遠足,部活動の引率,他機関との連携等で日帰りの出張もあります。

自分のアカウントに定期券区間を登録しておくと,定期券区間外で料金計算をしてくれます。

交通費精算の時に便利です。

スポンサーリンク

Google Map・マイマップ

修学旅行の下見などで見学地,移動する際の距離感を掴むのに重宝しています。

マイマップの紹介

ピン止めをして,同じ動きをする先生のアカウントと共有すれば全体が動きやすくなります。

スポンサーリンク

AviUtl

オンライン授業で動画を作成する機会も増えてきました。

ただ,コロナが落ち着けば使わなくもなります。

数千円~数万円するソフトもありますが,回数が少なく自腹になるが痛いです。

いろいろ調べてAviUtlを使っています。

AviUtlのイメージ

無料なのがありがたいです。

ただ,慣れるまで少し時間がかかりました

市販のソフトはインストールすれば,一通り編集作業を終えられると思います。

AviUtlはフリーソフトで善意によってなりたっています。

だから,使い方がわからないなら自分でネット検索など調べるしかありません。

また,細かいプラグイン(機能の追加)をして,自分で使いやすい状態にしていきます。

このサイトが詳しいと思いますので,参考にしてみてください。

スポンサーリンク

番外編 教員の業務効率化に使うアナログのグッズ

学校はまだまだ紙文化でアナログなところがあります。

そんな環境だからこそ重宝するものもあります。

ネームペン

印鑑廃止がうたわれていますが,まだ印が必要な書類もあります。

廊下を歩いているときに押印を頼まれる時もあります。

印鑑を持ち歩くのは気が引けますが,ネームペンなら胸ポケットにさしておけますね。

訂正印

出席簿の訂正,各種届を少し間違えてしまったなどに重宝します。

普通の印鑑は大きいので,小さい訂正印は持っておいて損はないでしょう。

数百円で買えます。

スポンサーリンク

教員の業務効率化についてのまとめ

いかがでしたでしょうか。

少しでも参考になれば嬉しいです。

ちなみに,こういった効率化は人のまねをしているだけでは上手くいかないことが多いです。

ぜひ,みなさんの職場環境に合っているツールご自身がしっくりくるツールを探してみてください。

コメント