修学旅行を教員目線で書いてみました。
学校に通ったことのある方なら一度は体験したことのある修学旅行。
その裏側を少しお見せします。
自己紹介
朝は生徒より早く起きる
当然といえば当然ですが,生徒よりは早く起きます。
30分くらい早いでしょうか。
生徒が7時に朝食会場に集合だとすると,教員は6:30ごろに集合となります。
朝食会場前で部屋ごとの点呼の準備
大体が朝食会場の前で部屋ごとに点呼をします。
おそらく宴会場のようなところで朝食を取るので,席についたあとに来ているかどうか(つまり,起床しているかどうか)を確認します。
もしかしたら,バンケットルームの前で点呼を取るかもしれません。
その場合は,名簿,蛍光ペン,机のセッティングなどを確認します。
あらかじめ,旅行社の方に必要な物品,机や連絡用ホワイトボードなど必要なものはお願いをしておきます。
その他,早めにくる生徒がいるので,一般のお客さんの邪魔にならないよう対応します。
修学旅行の企画準備で一番最初にやること!
生徒の消灯後は自由時間・・・ではありません。
大体生徒の消灯時間は22時くらいでしょうか。
生徒が部屋に入ったことを確認し,教員はその日に何かトラブルがなかったか,翌日はどんな流れになるかを確認します。
写真屋さんとは、日照の関係で早めに撮影を済ませたい,バスを降りた後に待機スペースで整列を済ませて撮影スポットに移動させたい,など打ち合わせます。
翌日の流れは、各バスに添乗しているガイドさんはスケジュール的なことを案内します。
生徒指導上のことは教員がアナウンスする,などの打ち合わせです。
というわけで,寝るのは0時ごろでしょうか。
大体,朝6:30〜23:30までが休憩なしの勤務時間という感じになります。
消灯時間の点呼はなぜやるのか
消灯時間の点呼は地味に時間がかかります。
4人部屋なら10部屋くらい訪問します。
ノックしてすぐに生徒が開けない場合も多く1部屋につき1〜3分かかり,次の部屋に移動するのに1〜5分かかるので,経験則になりますが20分くらいはかかります。
ノックがあったらすぐにドアスコープで外を確認し早めに開けてもらうよう事前に伝えておくとスムーズになるかもしれませんね。
さて,この消灯時間の点呼ですが本当に必要でしょうか。
実際は微妙なラインですね。
消灯時間は通常の学校でいうと帰りのホームルーム。
この時までは生徒の所在を確認して,いなくなっていないか,体調不良になっていないかの確認をします。
ある意味この時刻のあとに勝手に外に出て怪我をした,事件・事故に巻き込まれた場合でも学校が負う責任は限定されると思われます。
だって,部屋で寝る時間に無断で外に出たわけですから。
この時間までに全員部屋に戻っていないと学校側も捜索することになります。
その分かれ目が消灯時間と捉えています。
日中の先生の仕事は点呼
教員はとにかく移動時に点呼をすることが大切です。
移動については添乗員さん,バスガイドさんが仕切ってくれます。
一方,添乗員さんなどはそのクラスや班にどんな生徒が何人いるか正確には把握するのは難しいです。
だってそれまで毎日接しているわけではないからです。
当日の朝の集合での点呼,バスに乗ったら人数確認,自由行動から戻ってきた後の点呼など,生徒が集まったたびに点呼をとります。
点呼を短時間で行うテクニック
毎回,40人分生徒を数えていては途中で数え間違えをしてしまいます。
というのもこちらが数えている間に,生徒はその場にじっとしているわけではないからです。
バスの車内では人は動かないので,クラス全員分数えても良いと思います。
人がじっとしていない場所での点呼は男女別に学級委員が報告するか,自由行動班ごとに班長が報告するかのどちらかをお勧めします。
男女のバランスがよく,男女それぞれが20人以下の場合は学級委員が報告する方法でいいと思います。
ただ,片方の性別が30人くらいと極端に多い場合は,学級委員も数を数えるのが大変です。
そういったクラスは,行動班ごとに担任が確認します。
自由行動班は5人前後で構成されると思うので,班長は班員の所在を確認しやすいです。
また1クラスあたり8班前後となるので,班番号を班長に覚えさせれば,担任は指を折って確認できます。
例えば、左手の小指は1班,薬指は2班,中指は3班といった具合です。
再集合する場所ではクラスごと1列しかスペースが確保できず,密集してしまうケースもあるでしょう。
点呼の取り方は初日にルーティーン化して細かい指示を出さなくてもできるようにしたいですね。
正直バス移動はありがたい
ということで,かなりの長時間勤務になるので,バス移動中は束の間の休憩時間になるのです。
初日は起きてられるのですが,3日目,4日目となってくるとかなり厳しくなります。
またバス移動の場合は,心配しなくても到着できる(生徒が自由行動にすると間違えたり,遅れたりすることがあります),生徒がいなくなることはない,乗ってしまったら一般の人へ迷惑をかけることがないということです。
都市部での乗降は駐車時間を長くできません。
速やかな乗降ができるよう集合時の動きについて事前指導をしたり,バス内で危険のない範囲で荷物の整理,忘れ物がないかの確認をアナウンスします。
荷物が増える
旅行になるので,生徒と同様,着替え等の荷物は必要です。
その他に,生徒の名簿,現地の交流先に渡す記念品,救急箱,カメラ,PCなどをそれぞれの係に応じて持っていきます。
修学旅行はいろいろイベントが入ることがあるので,例えばアクティビティがあると,着替えや靴が生徒も教員も必要になります。
その上でさらに教員は荷物が増えるので,予備の・・・などはあまり持っていけないかなと思っています。
修学旅行の先生の持ち物
通常の旅行で持っていくものの他に先生ならではの持ち物があります。
現役の先生方のご参考になれば幸いです。
教員用マニュアル
生徒用のしおりのより詳しい内容の教員用マニュアルがあります。
教員の集合時刻,いつ・どこで・何を生徒に伝達するかなどを細かく記載されています。
旅行社が作成するか,下見に行った教員が作成します。
旅行社が作成した場合でも,教員も普段の生徒の様子(参加者数,いつも時間通りに行動できるか,何かを指示したとき理解は早いほうか等)等を現状に照らし合わせて中身を確認します。
生徒名簿(5枚程度)
当日の朝の集合時に誰が来ていないかなど確認する際に使います。
それ以降は自由行動班の班長が確認後,リーダーが報告する形になるでしょう。
つまり,あまり名簿を使うシーンは多くないです。
しかし,突発事項が起きて生徒の情報を整理しなければいけなくなったときに名簿なしでは大変です。
数枚持っておくようにしたいです。
学校によっては個人情報取り扱いのガイドライン等があると思いますので,持ち出しの可否は上席の先生に確認しましょう。
韓流観るなら<U-NEXT>名刺
現地のガイドさん,学校交流をした際の先生等,名刺をいただくシーンがあるかもしれません。
そんなときに名刺がないと恥ずかしいことになります。
緊急連絡先
生徒が怪我や病気になったときに使うかもしれません。
緊急時対応は現地の教員が直接かけることもあるかもしれません。
連絡先が分かるとスムーズです。
ただ緊急連絡先は個人情報の中でもできれば持ち出したくないレベルのものです。
学校や教育委員会等が契約しているドライブにパスワードをつけて保存しておくなど,セキュリティ面での対策をしたほうがよいでしょう。
また学校によっては情報の持ち出しはリスクがあり,クラウド等の環境を整えることが難しいため,一度学校にすべてを伝達して,学校と家庭が連絡を取り合う体制かもしれません。
レンタル携帯
現地から保護者に連絡をする場合,レンタル携帯からかけましょう。
プライベートの携帯を使って,先方に番号が残ると旅行後もちょっとしたことでかけてくる場合があります。
保護者との連絡はプライベートの携帯を使わないようにしましょう。
ぜひ学校側は教員任せにしないでほしいですね。
PC,タブレット
PCやタブレットは翌日の天候,ちょっとした調べものをしたり,もしかしたら学校によっては修学旅行の様子を学校のウェブサイトに載せたりするかもしれません。
また,教員は複数のタスクを同時にこなさなければいけません。
生徒の自由時間に校務分掌の仕事や授業の準備をすることもあるでしょう。
救急セット
飛行機を利用する場合は,液体物,刃物類,スプレー缶の扱いに注意しましょう。
クリップボード,裏紙(10~20枚程度),サインペン(赤・黒)
旅行先でものを書くのに平らなところがあるとは限りません。
そんなときクリップボードが便利です。
メモをしたり,伝達事項を掲示をしたりする際に便利です。
旅行先では生徒に何かを伝達したい際に,必ずしも大きな声を出せる環境とは限りません。
記念品
学校交流等で記念品を学校から預かっている場合は忘れずに持っていきましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これから教員を目指す方など,大学の教職課程では学ばないことが現場では待っています。
そう言った方の参考になればと思います。
同じように裏側を書いたもので,修学旅行の下見について書きました。こちらもご覧ください。
こんな記事もあります。
コメント